 |
 |
 |
伊賀上野の代表的な和菓子の一つです。水羊羹よりも更に軟らかく、みずみずしい中にもコクがあり一度食べたら忘れられない和菓子です。
余りにも、軟らかいのでパックに入れての販売になります。画像をクリックすると丁稚ようかんの詳しい説明になります。 |
「松葉」と呼ばれるクッキーは全国に有りますが、桃青庵の松葉クッキーは材料を吟味し、一つずつ心を込めて手作りで焼き上げてあります。
香ばしさと後口の良い甘さは、癖になる美味しさです。画像をクリックすると松葉クッキーの詳しい説明になります。 |
伊賀上野に古くから伝わる御干菓子です。お茶請けだけでなく、おやつとして気軽に食べていただけるようにシナモン味を中心に抹茶、紫蘇の
味があります。この味にはまってしまうお客様も沢山おられます。画像をクリックするとながさきの詳しい説明になります。 |
|
|
|
| | |
 |
 |
 |
この栗饅頭は、普通の物の倍ぐらいの大きさがあります。中には程よい軟らかさの栗の実が丸のまま一粒白餡に囲まれて入っています。
少し大きいので、二つに切って二人で食べるのもよし、お好きな方は一人で丸ごとどうぞ。画像をクリックすると伊賀の大栗の詳しい説明になります。 |
店名と同じネーミングのお菓子です。まだ種の形成される前の桃を摘み取り、蜜漬した実を使用していますので、種を気にせずに召し上がっていただけます。
青桃のフルーティな香りがお口の中にふわぁーっと広がっていきます。画像をクリックすると俳菓桃青の詳しい説明になります。 |
伊賀上野の伝統工芸品組紐(くみひも)を作るときに使用する重し玉を模った最中です。甘さ控えめに炊き上げた小豆粒餡とお餅が中に入っています。
画像をクリックすると組みひも最中の詳しい説明になります。 |
|
|
|
| | |
 |
 |
 |
松尾芭蕉の旅笠をイメージした和風のブッセです。蕎麦の香りのするふんわりとした生地の間に、白餡に柚子を練りこんだ柚子餡を
サンドしてさっぱりとした斬新な味に仕上げてあります。画像をクリックすると芭蕉の道の詳しい説明になります。 |
さつま芋の中でも特に和菓子に合った種類のさつま芋を餡に練り上げて、お饅頭の生地に包んで焼き上げました。
スィートポテトのような優しい甘さが、お口の中に広がります。画像をクリックするとおさつ饅頭の詳しい説明になります。 |
伊賀上野の独特の和菓子の一つです。以前は、、結婚式や棟上には必ず付いていました。特別な加工をしたお米の粉に砂糖を混ぜ込んだ生地(?)の中に
白餡(手忙餡)が入って、甘くて香ばしい味のお菓子です。 |
|
|
|
| | |
 |
 |
 |
つぶ餡の中に栗をサンドしたどら焼きです。北海道産の小豆を柔らかく炊き上げ、甘さも控えめにして食べやすくなってます。
栗ってなぜか餡と合うんですねえ。一度お試しください。画像をクリックすると栗入りどら焼きの詳しい説明になります。 |
つぶ餡の中にお餅の入ったどら焼きです。北海道産の小豆を柔らかく炊き上げ、甘さも控えめにして食べやすくなってます。
お餅がアクセントになって、楽しんでいただけます。一度お試しください。画像をクリックすると餅入りどら焼きの詳しい説明になります。 |
旧大山田村の祇園祭には欠かせないお餅です。「せえくろ」の名前のとおり、お餅の背中を焼いてありますのでほんのり香ばしい味で、お餅の中は
甘さ控え目の漉し餡を包み込んであります。夏ばて防止になると言われているようです。 |
|
|
|
| | |